菊鹿(読み)きくか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菊鹿」の意味・わかりやすい解説

菊鹿
きくか

熊本県北部、鹿本(かもと)郡にあった旧町名(菊鹿町(まち))。現在は山鹿市(やまがし)の北東部を占める。旧菊鹿町は1965年(昭和40)町制施行。2005年(平成17)山鹿市に合併。旧町域の南端から北に向けて樹枝状に延びる菊池(きくち)川の支流上内田川沿いの段丘礫(れき)層・沖積層からなる狭小な低地を除けば、北半は安山岩質集塊岩、南東半は花崗(かこう)岩類、南西半は三波川(さんばがわ)変成岩からなる低山性山地(筑肥(ちくひ)山地)である。棚田(たなだ)のほかに、昭和30年代後半までは焼畑、炭焼きもみられた。現在では、スギ、ヒノキとともに植林されたクリクヌギシイタケ原木)が、在来のメロンタケノコに加えて新たな特産物となっている。矢谷(やだに)渓谷や登山の対象となっている八方ヶ岳(やほうがたけ)(1052メートル)のほか、相良(あいら)には特別天然記念物アイラトビカズラがある。また「安産観音(かんのん)」で知られる相良観音には参詣(さんけい)者が絶えない。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菊鹿」の意味・わかりやすい解説

菊鹿
きくか

熊本県北部,山鹿市東部の旧町域。筑肥山地の南斜面から山鹿盆地にかけて広がる。 1955年六郷村,内田村,城北村の3村が合体して菊鹿村となり,1965年町制。 2005年山鹿市,鹿央町,鹿北町,鹿本町と合体し山鹿市となる。山地が多く,シイタケ,クリ,メロンを産し,肉牛ブタなどを飼育する。相良には国の特別天然記念物アイラトビカズラの自生地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「菊鹿」の意味・わかりやすい解説

菊鹿 (きくか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android