城東寺跡(読み)じようとうじあと

日本歴史地名大系 「城東寺跡」の解説

城東寺跡
じようとうじあと

[現在地名]東山区薬師町

かつての薬師辻子やくしのずし(現薬師町)にあった寺。同町南角に西面して薬師堂一宇があり、薬師町の名の起源をなした。応仁の乱後から天正(一五七三―九二)の間の様子を考証した中昔京師地図に城東寺の記載があり、寛永版平安城東西南北町並之図に、同地域にあたる建仁寺町けんにんじまち通と松原通が交差する辺りに「やくし」とみえている。「京都府地誌」に「廃城東寺 旧跡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む