城鍬舞(読み)しろくわまい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「城鍬舞」の意味・わかりやすい解説

城鍬舞
しろくわまい

風流踊(ふりゅうおどり)の一つ。栃木県の温泉神社(大田原(おおたわら)市上石上(かみいしがみ))の10月17日の例祭に奉納される。中世末、大田原城築城のおりに祝賀として始められたという。神社境内や区長宅、祭り当番宅の庭で舞う。大黒頭巾(ずきん)に緞子(どんす)の前掛け姿の軍配を持った団扇(うちわ)とり1名を中心に、花笠(はながさ)をかぶり手甲脚絆(てっこうきゃはん)の早乙女(さおとめ)の少女12名の鍬打ちと、ニワトリの尾羽根をさした烏帽子(えぼし)をかぶり陣羽織、袴(はかま)を着用した太鼓打ち2名、笛吹き3~4名による群舞である。こうした構成や風流ぶりは東北の田植踊に共通する要素があり、ことに福島県の早乙女踊、田植踊、平鍬(ひらくわ)踊に類似する。鍬打ちは昔は男の役であった。鍬の金属部分だけを手に持ち棒で打ち鳴らしつつ踊る。

[萩原秀三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 ちぎ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む