城間遺跡(読み)ぐすくまいせき

日本歴史地名大系 「城間遺跡」の解説

城間遺跡
ぐすくまいせき

[現在地名]浦添市城間

琉球石灰岩の台地上、標高約一五メートルに位置。一六―一九世紀の遺構が検出された。畑跡生産遺跡の可能性が考えられている。西側は小崖となっていて近世城間ぐすくま古墓群があり、その先は海岸に至る。海岸砂地には嘉門かじよう貝塚があるが、現在はいずれも米軍施設(牧港補給地区)内に取込まれている。一九八七年(昭和六二年)から翌年にかけて発掘調査が行われた。拳大から人頭大の石灰岩を使用した並行あるいは直交する石列・石敷が確認されており、素掘りの溝を伴う石積みもみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む