堀栄一(読み)ホリ エイイチ

20世紀日本人名事典 「堀栄一」の解説

堀 栄一
ホリ エイイチ

明治・大正期の司法官 大審院判事。



生年
慶応2年7月2日(1866年)

没年
昭和3(1928)年12月6日

出身地
長門国(山口県)

旧姓(旧名)
木川

学歴〔年〕
帝国大学卒

経歴
木川家に生まれ、もと長門萩藩士・堀真五郎(司法官)の養子となる。大正5年大審院判事となり、東京帝大法学部講師を兼ねた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀栄一」の解説

堀栄一 ほり-えいいち

1866-1928 明治-大正時代の司法官。
慶応2年7月2日生まれ。堀真五郎の養子。大正5年大審院判事となり,東京帝大法学部講師をかねた。昭和3年12月6日死去。63歳。長門(ながと)(山口県)出身。帝国大学卒。旧姓は木川。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む