堀野遺跡(読み)ほりのいせき

日本歴史地名大系 「堀野遺跡」の解説

堀野遺跡
ほりのいせき

[現在地名]二戸市堀野

北流する馬淵まべち川によって開析された東岸の堀野段丘西縁部にある。標高約九二・二メートル。昭和二八年(一九五三)、同三七年、同三八年、同三九年の調査によって縄文時代配石遺構古墳、奈良時代の竪穴住居跡一一棟が検出された。配石遺構は形状・規模の推定されるもの二六基のほかに存在が推定される場所が一五ヵ所ある。径一〇センチ―一メートルの川原石数個が環状に並べられており、中に何かを埋込み、上から石で蓋をしたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む