堂ヶ芝廃寺跡(読み)どうがしばはいじあと

日本歴史地名大系 「堂ヶ芝廃寺跡」の解説

堂ヶ芝廃寺跡
どうがしばはいじあと

[現在地名]天王寺区堂ヶ芝一丁目

国鉄大阪環状線桃谷ももだに駅の北西にある観音寺の付近からは、飛鳥時代後期から平安時代前期にわたる屋瓦が出土するが、そのなかには四天王寺や聖武朝難波なにわ(跡地は現東区)の屋瓦と同笵のものも見いだされている。かつては土壇の一部や方形柱座を彫りこんだ塔礎石も遺存していた。明治初年の地図によれば付近に「百済寺」の小字がみとめられる。一帯は古代に百済王氏が居住した百済郡にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む