堂地西遺跡(読み)どうじにしいせき

日本歴史地名大系 「堂地西遺跡」の解説

堂地西遺跡
どうじにしいせき

[現在地名]宮崎市学園木花台西

宮崎学園都市みやざきがくえんとし遺跡群内にある旧石器時代を代表する遺跡で、洪積台地上の標高約五〇メートルの地点に位置する。昭和五九年(一九八四)に発掘調査され、姶良丹沢火山灰層(AT)が科学的に確認された。その直上層から集石遺構六基と剥片尖頭器やナイフ形石器を中心に彫器・掻器・石核・剥片など約二〇〇点が出土している。石器は縦長剥片を素材としたナイフ形石器と剥片尖頭器を石器組成とする石器群で、大型のナイフ形石器や横長の剥片を素材とした小型のナイフ形石器がみられる点に特徴がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む