堂地西遺跡(読み)どうじにしいせき

日本歴史地名大系 「堂地西遺跡」の解説

堂地西遺跡
どうじにしいせき

[現在地名]宮崎市学園木花台西

宮崎学園都市みやざきがくえんとし遺跡群内にある旧石器時代を代表する遺跡で、洪積台地上の標高約五〇メートルの地点に位置する。昭和五九年(一九八四)に発掘調査され、姶良丹沢火山灰層(AT)が科学的に確認された。その直上層から集石遺構六基と剥片尖頭器やナイフ形石器を中心に彫器・掻器・石核・剥片など約二〇〇点が出土している。石器は縦長剥片を素材としたナイフ形石器と剥片尖頭器を石器組成とする石器群で、大型のナイフ形石器や横長の剥片を素材とした小型のナイフ形石器がみられる点に特徴がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む