堂島永来町(読み)どうじまえらまち

日本歴史地名大系 「堂島永来町」の解説

堂島永来町
どうじまえらまち

[現在地名]北区堂島どうじま一丁目

単に永来町ともいう。堂島の北中筋で、堂島新地北どうじましんちきた町の西に延びる両側町と、しじみ川に北面し、堂島裏どうじまうら二丁目の西に延びる町。「宝暦町鑑」に「堂島北中町通ノ丁渡辺橋筋より東、桜橋南詰浜とも法華庄次郎やしきト云」とある。初発言上候帳面写は永来太郎兵衛えらたろべえ町を永来町と改めたとするが、明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図には中筋の西に「太郎兵へ町」がみえる。なお、同町の西に西町が記される。元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図に永来町とみえる。大坂三郷天満組に属し、元禄一三年三郷水帳寄帳では屋敷数二・役数二六役で、「壱丁壱屋敷」とあり塩屋庄次郎が所持していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む