堂島船大工町
どうじまふなだいくまち
[現在地名]北区堂島一丁目
堂島の中筋で、大江橋筋より西へ三町分の両側町。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図に町名がみえ、早く発達した町である。西隣堂島新地北町との境の十字路は食違いになっており、卍字辻といわれる。当町は町名にも示されるように船大工が居住したところで、「難波鶴」にも「舟大工 堂島」とみえる。元禄元年(一六八八)の新地公許に伴って、堂島新地一丁目・同二丁目などの船大工が小屋を構えていた場所も移転することになり、汐津橋より西の堂島西端に代地を与えられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 