堅尻(読み)かたしり

日本歴史地名大系 「堅尻」の解説

堅尻
かたしり

桑西くわのさい郷のうちで、固尻・堅利などの表記がある。建治二年(一二七六)八月日の石築地役配符写(調所氏家譜)に、桑西郷のうちの「尖尻五十五丁」とみえるのが早い例である。「尖尻」が堅尻の誤記なのか、同音異字であるのか明らかにしがたい。正応四年(一二九一)一一月日の台明寺寺田注文(台明寺文書)には、台明だいみよう(現国分市)の寺領の一つとして固尻四段があげられており、正八幡宮(現鹿児島神宮)の修理料として設定された名、宮永みやなが名の経田で、永海妻陀阿弥陀仏が台明寺に寄進した所領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む