堅甲(読み)ケンコウ

デジタル大辞泉 「堅甲」の意味・読み・例文・類語

けん‐こう〔‐カフ〕【堅甲】

かたくて丈夫なよろい。「堅甲利兵」
かたい甲殻こうかく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「堅甲」の意味・読み・例文・類語

けん‐こう‥カフ【堅甲】

  1. 〘 名詞 〙 堅い甲殻、甲羅。また、堅くて丈夫な鎧(よろい)
    1. [初出の実例]「一解慈悲忍辱法衣、忽被怨敵降伏之堅甲(ケンカウ)」(出典太平記(14C後)一二)
    2. [その他の文献]〔史記‐蘇秦伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「堅甲」の読み・字形・画数・意味

【堅甲】けんこう(かふ)

堅固な甲冑。〔孟子、梁恵王上〕王如(も)し仁を民に施さば~梃(てい)を制して、以て秦・楚の堅甲利兵利刃)を撻(う)たしむべし。

字通「堅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む