堅磐村(読み)かきわむら

日本歴史地名大系 「堅磐村」の解説

堅磐村
かきわむら

[現在地名]常陸太田市堅磐町

久慈川の左岸にあり、北は上土木内かみどぎうち村・内田うちだ村。釈迦堂しやかどう(現日立市)より分村し、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高には「押切村」とある。「加藤寛斎随筆」によると享保二年(一七一七)に「堅磐村」と改め、天保郷帳に「堅盤村」と記され、「古者押切村」と注がある。明和元年(一七六四)の人口一六八、文化二年(一八〇五)には二六戸。天保一三年(一八四二)検地では田畠二四町余、分米二一三石余、新田田畠一町余、分米六石余であった(新編常陸国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む