日本歴史地名大系 「押切村」の解説
押切村
おしきりむら
千曲川両岸にまたがる。東は
慶長七年(一六〇二)川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に、「三百五拾九石九斗八升四合 押切村」とあるのが初見。同九年の信州四郡草山年貢帳に、「拾弐石五斗 草山 在々改牧山ヘ入 押切村 孫右衛門 善右衛門」とある。牧山は牧村(現高山村牧)である。
村名が示すように千曲川洪水被災地である。中世は長く高梨氏の支配を受け、戦国時代末の変転を経て、慶長五年森忠政(松代)、同八年松平忠輝(松代)、同一五年堀直寄(飯山)、元和二年(一六一六)近藤政成か、同五年幕府領、天和二年(一六八二)板倉重種・重寛(坂木)、元禄一六年(一七〇三)幕府領となり明治に至った。
押切村
おしきりむら
押切村
おしきりむら
押切村
おしきりむら
- 栃木県:小山市
- 押切村
押切村
おしきりむら
- 千葉県:市川市
- 押切村
伊勢宿村の南西、江戸川の左岸に位置する。行徳経由の佐倉道に沿って集落が形成され、江戸時代は幕府領で推移した(旧高旧領取調帳など)。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に村名がみえ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高八二石余。近世初頭から製塩を行っていて、塩浜由来書(国立史料館蔵)によると、寛永六年(一六二九)の塩浜検地で二九貫四〇〇文の塩年貢が課せられている。元禄一五年の検地では塩浜反別一三町三反余、塩年貢永は三八貫六七六文であった。
押切村
おしきりむら
押切村
おしきりむら
押切村
おしきりむら
押切村
おしきりむら
押切村
おしきりむら
押切村
おしきりむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報