福蔵院(読み)ふくぞういん

日本歴史地名大系 「福蔵院」の解説

福蔵院
ふくぞういん

[現在地名]北区雲ヶ畑出谷町

くもはた川の東岸にある。帰命山無量寿寺と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、最澄(伝教大師)の門弟空忍(橘氏)が、延暦一一年(七九二)雲ヶ畑の山上に弥陀三尊を感得して本尊を刻み、当寺を建立して安置したと伝え、叡山(延暦寺)三千坊の一つとされた。文明五年(一四七三)足利七代将軍義尚の命で浄土宗に改めたという。正徳四年(一七一四)と嘉永五年(一八五二)に火災にかかったと伝え、現在の本堂は安政元年(一八五四)建造になる。


福蔵院
ふくぞういん

[現在地名]関城町梶内

天台宗、赤城山光福寺と号し、本尊は十一面観音。寺伝によれば、創建は正徳元年(一七一一)で、定観が弥陀堂を建立し、本堂としたという。安永五年(一七七六)の福蔵院分限帳(千妙寺文書)によると、境内は東西一五間・南北三〇間で、ほかに観音堂があり、赤城社地・富士社地・八幡宮地・聖天(男体・女体)社地・庚申塚などの除地があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android