堅緻(読み)ケンチ

デジタル大辞泉 「堅緻」の意味・読み・例文・類語

けん‐ち【堅緻】

[名・形動ナリ]堅固で緻密なこと。また、そのさま。
火石は其質―にして其形方正なる者なり」〈西周明六雑誌四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「堅緻」の意味・読み・例文・類語

けん‐ち【堅緻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) かたくてこまかいこと。堅固で緻密なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「其材黄色にして堅緻なり」(出典:牙氏初学須知(1875)〈田中耕造訳〉四下)
    2. [その他の文献]〔埤雅〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「堅緻」の読み・字形・画数・意味

【堅緻】けんち

緊密。宋・楼鑰〔奉化県学記〕首として大殿を創(つく)る。~一木一瓦、皆(いやし)くも設けず。必ず堅緻宏敞(くわうしやう)ならんことを欲し、久の計を爲す。

字通「堅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む