堤島神社(読み)つつみしまじんじや

日本歴史地名大系 「堤島神社」の解説

堤島神社
つつみしまじんじや

[現在地名]紫波町大巻

高金こうきん寺の西側に位置。祭神は厳島姫命・大穴牟遅命・少彦名命で旧村社。堤島弁財天社・弁天とも称された。「御領分社堂」に堤島弁財天とあり、元禄一二年(一六九九)盛岡藩主南部行信の息女光源院が大巻おおまき堤の中島に一宇を建立し、相模国の島(現神奈川県藤沢市)の弁財天(現江島神社)勧請して守護神としたものといわれる。棟札には「志和郡大巻村有一堤島新勧請弁天之尊像奉安置霊社其由也 大檀那南部三十代之大守信州源行信公息尼光源院今也」とあるという(紫波郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む