堤清六(読み)ツツミ セイロク

20世紀日本人名事典 「堤清六」の解説

堤 清六
ツツミ セイロク

明治・大正期の実業家 日魯漁業創立者;衆院議員(政友会)。



生年
明治13(1880)年2月15日

没年
昭和6(1931)年9月12日

出生地
新潟県南蒲原郡三条町

学歴〔年〕
新潟商卒

経歴
家業の呉服商従事。日露戦争後、日本がロシア領沿海州の漁業権を獲得すると、明治39年平塚常次郎と共同で堤商会設立カムチャツカ半島サケ漁にのりだし、サケ、マス、カニ等の缶詰加工業を手掛けて成功、巨利を博す。大正9年輸出食品会社取締役、10年日魯漁業会社を創立し社長に就任。同時に南樺太漁業、大北漁業会社などを起こし、カニ漁を始め、トロール漁法を推進。また帝国水産会ほか各種水産業団体の要職につき、日露漁業交渉に意を注いだ。13年以来衆院議員に2回当選するが、昭和4年島徳事件と賞勲局疑獄事件政界から退く。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「堤清六」の解説

堤清六

没年:昭和6.9.12(1931)
生年:明治13.2.15(1880)
明治大正時代政商。新潟県三条町の呉服商に生まれる。新潟商業卒業。明治39年(1906)堤商会を設立。ロシア領での買魚事業ののちカムチャツカでの鮭鱒漁業を経営,缶詰工場の経営に着手,ヨーロッパ缶詰市場の拡大を背景に急成長を遂げる。大正10(1921)年日魯漁業設立とともに社長に就任。平塚常次郎と共に進出企業の合同化をすすめ,大正末期にはロシア領漁業における独占的地位を固めた。11年の函館市議選,13年以降の衆議院選に2回当選。昭和4(1929)年の株買い占め「島徳事件」により退陣。<参考文献>内藤民治編『堤清六の生涯』,岡本信男編『日魯漁業経営史』1巻,三島康雄著『北洋漁業の経営史的研究』

(足立泰紀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堤清六」の解説

堤清六 つつみ-せいろく

1880-1931 明治-昭和時代前期の実業家。
明治13年2月15日生まれ。40年ごろから北洋サケ・マス・カニなどの漁業と缶詰加工業をはじめる。大正10年傘下の企業を合併して日魯(にちろ)漁業(現ニチロ)を設立,会長となる。13年衆議院議員(当選2回)。昭和6年9月12日死去。52歳。新潟県出身。新潟商業卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「堤清六」の解説

堤 清六 (つつみ せいろく)

生年月日:1880年2月15日
明治時代;大正時代の実業家
1931年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の堤清六の言及

【売勲事件】より

…賞勲局疑獄ともいう。私的に巨額な負債を負って苦しんでいた天岡は,1928年11月の天皇即位大礼を機に行われた大幅な叙勲に際し,東京商工会議所会頭藤田謙一,日活社長横田永之助,日魯漁業会長堤清六らから叙勲の報酬として収賄した。この事実は浜口雄幸民政党内閣のもとで摘発されたが,勲章を売るという衝撃的な事件のため,政党内閣の下で相次いだ他の疑獄事件とあわせて,既成政党と財界の腐敗を世間に強く印象づけることとなった。…

※「堤清六」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android