堤 清六
ツツミ セイロク
明治・大正期の実業家 日魯漁業創立者;衆院議員(政友会)。
- 生年
- 明治13(1880)年2月15日
- 没年
- 昭和6(1931)年9月12日
- 出生地
- 新潟県南蒲原郡三条町
- 学歴〔年〕
- 新潟商卒
- 経歴
- 家業の呉服商に従事。日露戦争後、日本がロシア領沿海州の漁業権を獲得すると、明治39年平塚常次郎と共同で堤商会を設立、カムチャツカ半島のサケ漁にのりだし、サケ、マス、カニ等の缶詰加工業を手掛けて成功、巨利を博す。大正9年輸出食品会社取締役、10年日魯漁業会社を創立し社長に就任。同時に南樺太漁業、大北漁業会社などを起こし、カニ漁を始め、トロール漁法を推進。また帝国水産会ほか各種水産業団体の要職につき、日露漁業交渉に意を注いだ。13年以来衆院議員に2回当選するが、昭和4年島徳事件と賞勲局疑獄事件で政界から退く。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
堤清六 つつみ-せいろく
1880-1931 明治-昭和時代前期の実業家。
明治13年2月15日生まれ。40年ごろから北洋のサケ・マス・カニなどの漁業と缶詰加工業をはじめる。大正10年傘下の企業を合併して日魯(にちろ)漁業(現ニチロ)を設立,会長となる。13年衆議院議員(当選2回)。昭和6年9月12日死去。52歳。新潟県出身。新潟商業卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の堤清六の言及
【売勲事件】より
…賞勲局疑獄ともいう。私的に巨額な負債を負って苦しんでいた天岡は,1928年11月の天皇即位大礼を機に行われた大幅な叙勲に際し,東京商工会議所会頭藤田謙一,日活社長横田永之助,日魯漁業会長堤清六らから叙勲の報酬として収賄した。この事実は浜口雄幸民政党内閣のもとで摘発されたが,勲章を売るという衝撃的な事件のため,政党内閣の下で相次いだ他の疑獄事件とあわせて,既成政党と財界の腐敗を世間に強く印象づけることとなった。…
※「堤清六」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 