堺田村(読み)さかいだむら

日本歴史地名大系 「堺田村」の解説

堺田村
さかいだむら

[現在地名]最上町堺田

現最上町の東端最上小国もがみおぐに川支流明神みようじん川・鍋倉なべくら川の流域山間に位置する。近世最上郡(新庄藩領)と陸奥国玉造たまつくり(仙台藩領)の境界にあたり、新庄城下や羽州街道舟形ふながた宿(現舟形町)と仙台藩領の村々を結ぶ最上小国街道(中山越)が東西に走る。境田とも記した。新田本村鑑では富沢とみざわ村のうちとみえ、寛永一五年(一六三八)より同村地内を開発、貞享元年(一六八四)に別村になったと記す。吉村本村鑑では新田三一石余・新畑七石余、反別四町四反余(文化年中改か)。文政一〇年(一八二七)新庄領総高控では竈数一七・人数六〇、駄馬六六。天保郷帳では富沢村枝郷としてみえ高三八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む