塔原塔跡(読み)とうのはるとうあと

国指定史跡ガイド 「塔原塔跡」の解説

とうのはるとうあと【塔原塔跡】


福岡県筑紫野市塔原東にある寺院跡。県道31号の塔原交差点の傍らにある古代寺院の塔心礎で、1辺約1.8m、厚さ約60cmの花崗岩の上面を平坦に仕上げ、中央に径98cm、深さ11cmの円形枘(ほぞ)穴、さらにその中央に方形2段刳()り込みの仏舎利を納める小穴を設けている。この塔心礎はわが国における最古部類に属していることなどから、1939年(昭和14)に国の史跡に指定された。江戸時代、貝原益軒が記した『筑前国続風土記』には、この石が「塔原」という地名の由来になったとあり、『太宰府旧跡全図(北)』にも、十王堂跡として描かれている。また、発掘調査によって山田寺系瓦との関連が考えられる軒丸瓦(のきまるがわら)・軒平瓦が出土しており、山田寺が蘇我倉山田石川麻呂の寺だったことから、蘇我氏との関連が裏付けられている。この付近を塔原ということから、塔原廃寺の跡とも推定され、さらに500mほど北西竹林の中には杉塚廃寺跡があって、礎石が数個残っている。筑紫野市歴史博物館に出土品の一部を展示。JR鹿児島本線二日市駅から徒歩約12分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android