塔式法(読み)とうしきほう

百科事典マイペディア 「塔式法」の意味・わかりやすい解説

塔式法【とうしきほう】

硫酸製造法の一つ。鉛室法の発展したもので,建設費のかさむ鉛室を用いず,グラバー塔ゲイ・リュサック塔をそれぞれ3〜4基直列に組み合わせて行う。前部の塔が鉛室法の場合のグラバー塔,中央部の塔が鉛室,後部の塔がゲイ・リュサック塔の役目をする。鉛室法と比べ空間容積が小さくでき,装置効率もあがった。現在,日本ではこの方式プラントはわずかで,触媒を用いた接触法主流

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む