鉛室法(読み)エンシツホウ

デジタル大辞泉 「鉛室法」の意味・読み・例文・類語

えんしつ‐ほう〔‐ハフ〕【鉛室法】

硫酸の工業的製法の一。二酸化硫黄触媒として酸化窒素をまぜ、鉛張りの室内空気と水を作用させて作る。現在は用いられない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鉛室法」の意味・読み・例文・類語

えんしつ‐ほう‥ハフ【鉛室法】

  1. 〘 名詞 〙 硫酸の工業的な製法の一つ。二酸化硫黄、空気、水蒸気混合物に、触媒の酸化窒素を加えて鉛室で反応させる。接触式などの硫酸製造法に比べ能力が低いので、現在はあまり使われない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉛室法」の意味・わかりやすい解説

鉛室法
えんしつほう

硫酸製造法の一種。正しくは鉛室式硫酸製造法というべきであろう。鉛室とよばれる大きな容積の鉛張りの部屋の中で、二酸化硫黄(いおう)を窒素酸化物で酸化して硫酸を製造する方法をいう。焙焼炉(ばいしょうろ)で発生させた二酸化硫黄を空気と混合して、まずグラバー塔に導き、ゲイ・リュサック塔からきたニトロシル硫酸HSO4NOに接触させる。ここで一酸化窒素が遊離し、二酸化硫黄とともに鉛室に入る。鉛室の上部からは水が注がれ、二酸化硫黄とニトロシル硫酸と反応し、硫酸(鉛室硫酸)が生成する。このとき同時に生成する一酸化窒素の半分が空気で酸化されて二酸化窒素となり、ゲイ・リュサック塔に送られて硫酸と反応し、ニトロシル硫酸となって回収され、グラバー塔に送られてふたたび酸化に用いられる。1746年にイギリスのバーミンガムで、この方法による硫酸工場が操業を開始している。鉛室硫酸の濃度は60~80%と低く、不純物も含まれていて用途が限られるため、鉛室法は日本ではほとんど廃絶している。

[足立吟也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鉛室法」の意味・わかりやすい解説

鉛室法【えんしつほう】

硫酸製造法の一つ。硫化鉄鉱や硫黄鉱を焙焼(ばいしょう)してできる亜硫酸ガスと空気を除塵(じょじん)後グラバー塔に入れ,触媒として窒素酸化物を混入して鉛室(鉛張りの室)に送る。ここで上部から散布される水と反応して硫酸ができる。廃ガスゲイ・リュサック塔に導かれ,窒素酸化物が冷濃硫酸に吸収され含硝硫酸となり,再びグラバー塔に送られる。現在は接触法主流で,この方式衰退
→関連項目塔式法硫酸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉛室法」の意味・わかりやすい解説

鉛室法
えんしつほう
lead chamber process

非常に古くから行われてきた硫酸の工業的製法の一つ。鉛内張りの反応室内で,二酸化硫黄を硝酸と窒素酸化物を触媒として空気酸化により硫酸をつくるので鉛室法と呼ばれる。そのほか,グローバ塔とゲイ=リュサック塔から成る。得られる硫酸の濃度は 62~66%と薄く,また不純物も多いので,主として過リン酸石灰や硫安製造に用いられていたが,これらの生産の少くなった日本では,純粋・高濃度の硫酸が得られる接触法にほとんど切替っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鉛室法の言及

【化学工業】より

…繊維の漂白は,それまで,海藻や木炭などの灰汁に浸し,天日にさらし,それから酸敗ミルクで中和するという方法であったが,この時代にはソーダと硫酸が使われるようになった。硫酸は,1749年にイギリスのJ.ローバックが硫黄を原料として鉛室を用いる方法(鉛室法)で大量につくることに成功し,また91年にはフランスのN.ルブランがルブラン法によるソーダの工業化に成功した(ソーダ工業)。こうして18世紀末には,硫酸とソーダという基礎化学品が工業化されることになった。…

【ローバック】より

…1742年ライデン大学で医学の学位をとり,バーミンガムで開業したが,医療よりも化学の実験に多くの時間をさいた。46年鉛室を用いて硫酸を製造する〈鉛室法〉を発明し,硫酸の製造法に革命をもたらす。その後,製鉄業に関心を向け,59年製鉄所を建設し製鉄法に種々の改良を試みて成功した。…

※「鉛室法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android