硫酸製造法の一種。正しくは接触式硫酸製造法というべきであろう。触媒を用いて二酸化硫黄(いおう)を空気で酸化して硫酸を製造する。硫黄や硫化鉱を焙焼(ばいしょう)して得た二酸化硫黄を、遠心力を利用した除塵(じょじん)装置(サイクロン)や電気で微粒子を除く電気集塵装置(ダストコットレル)を用いて精製したのち、触媒を充填(じゅうてん)した転化器とよばれる酸化装置に送り込み三酸化硫黄にする。二酸化硫黄の酸化は発熱反応なので、転化器で同時に余分の熱を除去する。生成した三酸化硫黄を吸収塔で98.3~99.2%の濃硫酸に吸収させ、そのまま発煙硫酸として、あるいは希硫酸で所定の濃度に希釈して濃硫酸として出荷する。接触法による硫酸は鉛室法など硝酸式のそれに比べて純度、濃度とも高いので、現在ではほとんどこの方法によっている。接触法では触媒の選択が重要で、当初は白金が用いられたが高価なので、現在では五酸化バナジウムがほとんどである。また二酸化硫黄源としては金属精錬の廃ガス、石油精製時に副生する硫黄も用いられる。
[足立吟也]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… また18世紀末には硫酸の製造転換が起こった。それまでの鉛室法にかわって,亜硫酸ガスを直接酸素と反応させる接触法が開発され,以後,主流となっていった。この結果,硫酸が大量に安く手に入るようになり,インジゴ染料を工業的に合成することが可能になった。…
※「接触法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加