塔法田遺跡(読み)とうほうだいせき

日本歴史地名大系 「塔法田遺跡」の解説

塔法田遺跡
とうほうだいせき

[現在地名]真岡市京泉 堂法田

南流する五行ごぎよう川の東岸低台地上を占める。堂法田どうほうだ遺跡・塔法田堂遺跡ともいう。北から西に平野が広がり、芳賀はが郡内平野の中心地にある。昭和四〇年(一九六五)から翌年にかけての事前調査の結果、黒色土と粘土をつき固めた一辺一〇メートル前後の方形または長方形の地固め土で、版築状のものもあり、この土壇状の遺構は東西・南北に並列、縦列的にあり、礎石を存する遺構も五ヵ所以上にみられた。これらの遺構分布から、東西約二町・南北約三町に及ぶ、長方形状の四至が推定され、土壇の形状や地割からも寺院跡とは思われず、官衙的性格の遺跡と推考される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む