塚の越古墳(読み)つかのこしこふん

日本歴史地名大系 「塚の越古墳」の解説

塚の越古墳
つかのこしこふん

[現在地名]近江町新庄

天野あまの川北岸の平野に位置し、西方約一キロに山津照神社やまつてるじんじや古墳がある。削平されて形状は不明であったが、平成元年(一九八九)周濠墳丘の一部が発掘調査され、前方後円古墳と確認された。全長約四六メートル、後円部直径約二七メートル、前方部最大幅約二五メートル、周濠幅は最も広いところで約一三メートル、墳丘は二段築成で葺石が確認され、家形・楯形などの埴輪が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む