日本歴史地名大系 「塚穴山古墳」の解説
塚穴山古墳
つかあなやまこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…墳丘は径48mで,6世紀の円墳としては大きい。ただし,奈良県内でも径65mの天理市塚穴山(つかあなやま)古墳をはじめ,同規模の広陵町牧野(ぼくや)古墳や大和郡山市割塚(わりづか)古墳などがある。さらに,奈良県内には6世紀の前方後円墳が15基あり,うち11基が全長50m以上である。…
※「塚穴山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...