日本歴史地名大系 「塚穴山古墳」の解説
塚穴山古墳
つかあなやまこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…墳丘は径48mで,6世紀の円墳としては大きい。ただし,奈良県内でも径65mの天理市塚穴山(つかあなやま)古墳をはじめ,同規模の広陵町牧野(ぼくや)古墳や大和郡山市割塚(わりづか)古墳などがある。さらに,奈良県内には6世紀の前方後円墳が15基あり,うち11基が全長50m以上である。…
※「塚穴山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...