塩之内村(読み)しおのうちむら

日本歴史地名大系 「塩之内村」の解説

塩之内村
しおのうちむら

[現在地名]久米南町塩之内

上弓削かみゆげ村と下弓削村の境を流れる塩之内川(塩川)の開析した谷間に立地。地元では「しょうのうち」とも発音する。本山寺ほんざんじ(大戸道)に沿う。永禄一二年(一五六九)三月二六日の誕生寺御影堂建立奉加帳写(誕生寺文書)に「壱貫弐百文 塩ノ内新兵衛女」とある。正保郷帳に塩ノ内村とみえ、田一六〇石余・畑八七石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高六一石余・開高三七石余、村位は下。「作陽誌」に塩内村とあり、家数四四、男一三四・女一一八。津山藩森氏断絶後の領主変遷山之城やまのじよう村と同様。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む