塩付街道(読み)しおつけかいどう

日本歴史地名大系 「塩付街道」の解説

塩付街道
しおつけかいどう

現南区から緑区にかけての旧愛知郡の海浜星崎ほしざき七ヵ村とよばれる海塩の産地で、古くから北方へ供給した。藩の大代官樋口好古の「税賦参定指南」に「愛知郡之内、南野・荒井・牛毛・戸部・山崎・笠寺・本地を星崎七ケ村といふ。昔、此七ケ村に塩浜百町及びもありて夥しき塩を焼出せり。されば戸部村より桜村・新屋敷村・山崎村・中根村・井戸田村・石仏村・古井村を経歴して北へ通ずる道を塩ツケ街道と云、即ち是古へ塩を馬に駄して北国へ運送する街道之由、云伝へり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む