塩冶市(読み)えんやいち

日本歴史地名大系 「塩冶市」の解説

塩冶市
えんやいち

中世塩冶郷斐伊川神戸かんど川による巨大な河川交通の拠点であり、両河川を通じて出雲国山間部のみならず備後安芸・石見各国とも直接的なつながりをもっていた。また郷内を山陰道が東西に貫き、地域的流通の結節点であった。このような地域には市場が存在するのが一般的であるが、塩冶郷の場合これを直接に示す史料は確認できない。しかし近世に作成された慶長一四年(一六〇九)一一月一二日の民部某安堵状写(工藤家文書)に「塩冶・中村両市目代職」とあり、一六世紀初頭にはすでに市目代が置かれているところから、中世に塩冶市が存在したことは間違いない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 かんど

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む