塩化ストロンチウム(読み)エンカストロンチウム

化学辞典 第2版 「塩化ストロンチウム」の解説

塩化ストロンチウム
エンカストロンチウム
strontium chloride

SrCl2(158.53).炭酸ストロンチウム塩酸に溶かし,濃縮してつくる.無水物は無色の等軸晶系結晶.蛍石型構造.格子定数a = 0.700 nm(26 ℃).融点875 ℃,沸点1250 ℃.密度3.05 g cm-3.潮解性があり,水に易溶,アセトンおよびエタノールに難溶.六水和物は無色の斜方晶系結晶.密度1.93 g cm-3.やや吸湿性で水に易溶.60 ℃ で二水和物となる.二水和物を加熱すると一水和物を経て200 ℃ で無水物になる.花火(深紅色)の材料,蛍光体の製造原料,醸造(酵母固定剤),人工海水,他のストロンチウム化合物の製造に用いられる.[CAS 10476-85-4:SrCl2][CAS 10025-70-4:SrCl2・6H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む