日本大百科全書(ニッポニカ) 「蛍石型構造」の意味・わかりやすい解説
蛍石型構造
ほたるいしがたこうぞう
fluorite structure
一般式AX2(Aは陽性元素、Xは陰性元素)で示される化合物にみられる結晶構造の一型式。蛍石CaF2の構造がそれで、カルシウムイオンが面心立方格子をつくり、その正四面体4配位位置8か所のすべてにフッ化物イオンが入り、等軸晶系(立方晶系)、空間群Fmmの構造となる。SrCl2、BaF2、CuF2、HgF2、ThO2、UO2なども蛍石型構造となるが、イオン半径比がこれらよりも小さくなるとルチル型構造になる。組成がA2Xとなって陽性元素と陰性元素との位置関係が逆転した構造を逆蛍石型構造antifluorite structureといい、Li2O、Na2S、Cu2Seなどがその構造をとる。
[岩本振武 2015年8月19日]