塩尻町誌(読み)しおじりちようし

日本歴史地名大系 「塩尻町誌」の解説

塩尻町誌
しおじりちようし

一冊 三沢勝衛・大森利球治著 塩尻町誌刊行会 昭和一二年刊

構成 第一篇自然篇―塩尻地方の風土・塩尻町の植物目録・塩尻町の蝶類・塩尻地名考、第二篇歴史篇―塩尻町の考古学的調査・王朝時代(飛鳥・奈良・平安)・鎌倉時代・吉野時代・室町時代・江戸時代・伊那県時代・筑摩県時代、第三篇民俗篇―塩尻の伝説・塩尻の民謡・年中行事、第四篇現勢篇―治制沿革と塩尻町の行政・政治運動と各種議員選挙の成績・戸口土地租税・裁判・警察・衛生・消防・花柳及演芸・教育・各種団体・交通・通信・兵事・産業の消長・農会と信用組合・商業の変遷と銀行会社・一般民衆生活の変化・聖跡・公園・名勝鉱泉・神社と寺院、附録塩尻年表と塩尻地図。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android