塩川広平(読み)しおかわ こうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩川広平」の解説

塩川広平 しおかわ-こうへい

1842-1890 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,官吏
天保(てんぽう)13年生まれ。はじめ幕臣につかえる。尊攘運動家とまじわり,岩倉具視(ともみ)の内命をうけて幕府動静をさぐる。維新後,東北情勢を調査し,親兵の編制を建言。のち教部省,司法省につとめた。明治23年6月2日死去。49歳。武蔵(むさし)賀美郡(埼玉県)出身。初名は瀬平。号は潤屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android