塩川正十郎(読み)しおかわ まさじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩川正十郎」の解説

塩川正十郎 しおかわ-まさじゅうろう

1921- 昭和後期-平成時代の政治家
大正10年10月13日生まれ。大阪府布施市(現東大阪市)の助役をへて,昭和42年衆議院議員(当選11回,自民党)。鈴木善幸内閣運輸相をはじめ,文相,官房長官,自治相歴任。平成13年小泉連立内閣の財務相。昭和63年東洋大理事長,のち総長。19年自由社会を守る国民会議(略称自由国民会議)代表。大阪出身。慶大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「塩川正十郎」の解説

塩川 正十郎 (しおかわ まさじゅうろう)

生年月日:1921年10月13日
昭和時代;平成時代の東洋大学総長;関西棋院理事長。元・衆院議員(自民党);財務相;文相

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む