日本大百科全書(ニッポニカ) 「鈴木善幸内閣」の意味・わかりやすい解説
鈴木善幸内閣
すずきぜんこうないかく
(1980.7.17~1982.11.27 昭和55~57)
1980年7月成立した自由民主党内閣。「増税なき財政再建」を公約とし、1981年3月には臨時行政調査会を設置し行政改革を最大の課題とした。1981年1月鈴木首相が東南アジア諸国を歴訪、5月には日米首脳会談を開き日米「同盟関係」を明記し、西側陣営の一員としてアメリカの対ソ戦略に協力していく姿勢を明らかにした。国内では自民党の絶対多数を背景に、軍事力増強、実質的な靖国(やすくに)神社公式参拝、参議院の比例代表制導入、人事院勧告凍結を実現した。しかし1982年6月2兆円以上の歳入欠陥が明らかとなって「増税なき財政再建」は破綻(はたん)し、行政改革も自民党・官僚の抵抗で後退を余儀なくされた。さらに日米経済摩擦、日韓経済協力、教科書記述に対するアジア各国からの批判といった難問を適切に処理できず、内外ともに手詰まりの状態のなか、1982年10月12日突如退陣を表明した。鈴木政治は難問を先送りにして解決を図るといった消極的姿勢を特徴としていた。また党幹事長に二階堂進を起用するなど田中角栄の影響力を強く受け「角影内閣」との異名をとった。
[伊藤 悟]