塩竃(読み)しおがま

精選版 日本国語大辞典 「塩竃」の意味・読み・例文・類語

しお‐がましほ‥【塩竈・塩釜】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 海水を煮つめて塩をつくるのに用いるかまど。また、その釜。釜はふつう底が浅く、石釜、貝釜、鉄釜などの各種が行なわれた。
      1. [初出の実例]「塩浜塩釜等在諸国」(出典:日本三代実録‐貞観一七年(875)一二月一五日)
    2. サトザクラの園芸品種。花は八重咲きで花弁は四〇枚位。花弁の外部が淡紅色、内部は白色雄しべの中から緑葉を二~三枚生じる。花期は四月下旬で芽は赤みをおび葉と同時に出る。塩竈桜。〔日葡辞書(1603‐04)〕
      1. [初出の実例]「塩かまの散はうねりか花の波〈円恵〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)一)
    3. 微塵粉(みじんこ)に砂糖、塩、しそなどを加えて押枠に入れてかためた菓子。宮城県塩竈市のあたりで製造され始めたのでこの名がある。微塵粉の代わりに粳(うるち)の粉を用いたものや、あん入りのさお物もある。〔菓子大全(1840)〕
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 宮城県中部の地名。奈良末期には国府多賀城の外港、平安時代には製塩地として知られ、江戸時代には仙台への鮮魚供給地であり、塩竈神社の門前町として栄えた。現在は三陸漁業の根拠地、松島湾の観光基地。昭和一六年(一九四一市制。正しくは「塩竈」と表記することが定められているが、一般には「塩釜」と書くことが多い。歌枕。
    2. [ 二 ]
      1. 謡曲融(とおる)」の古名。
      2. 謡曲「名所松島」のこと。帝の勅命によって奥州松島に下った臣下は、塩竈六社の明神宮守によって名所のいわれを聞き、やがて塩竈の神が現われて奇特を見せる。廃曲。
      3. 謡曲。元祿一四年(一七〇一)沙門幻雲作。都六条河原院の僧が陸奥に下り、塩竈の社で長髄彦命の神霊に会って塩竈の縁起を聞き奇特を見る。廃曲。

塩竃の補助注記

[ 二 ][ 一 ]は、「古今集」以来、陸奥国の歌枕として多数詠まれている。左大臣源融が、河原院に塩竈の景を写して庭園を作ったことは挙例の「伊勢物語」に見え有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android