塩沢徳次郎(読み)しおざわ とくじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩沢徳次郎」の解説

塩沢徳次郎 しおざわ-とくじろう

1839-1907 明治時代の運送事業家。
天保(てんぽう)10年生まれ。近衛騎兵連隊などにつとめたのち,明治10年(1877)高崎-浦和間にわが国初の乗合馬車事業をひらく。のち九段-本所間の赤馬車,東京-成田間などの郵便物輸送事業もおこなった。明治40年4月15日死去。69歳。信濃(しなの)(長野県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む