塩瀬まんじゅう(読み)しおぜまんじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩瀬まんじゅう」の意味・わかりやすい解説

塩瀬まんじゅう
しおぜまんじゅう

南北朝時代の1350年(正平5・観応1)に中国から渡来した林浄因が、初めて製作した薯蕷(じょよ)まんじゅう浄因一族が林氏塩瀬を名のったところから、塩瀬まんじゅうとよばれた。上生菓子の一種で、皮にはキクイモをすり下ろして上新粉、そば粉と混ぜ、これらの量と等量の上白糖をあわせて皮をつくり、淡泊なアズキ漉し餡(こしあん)を包んで蒸し上げる。その風味はことのほか優れ、室町時代から酒(さか)まんじゅうの虎屋(とらや)とともにまんじゅうの双璧(そうへき)とうたわれてきた。『守貞漫稿(もりさだまんこう)』には、「今世江戸霊岸島に塩瀬山城大掾(だいじょう)藤原忠次というあり。林氏塩瀬云々(うんぬん)と暖簾(のれん)に記せり」と記されているが、塩瀬まんじゅうは江戸のほか、奈良(奈良まんじゅう)、京都、仙台でも繁盛をみた。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android