境古墳群(読み)さかいこふんぐん

日本歴史地名大系 「境古墳群」の解説

境古墳群
さかいこふんぐん

[現在地名]八代市岡町小路 境

竜峰りゆうほう(五一七メートル)北裾部一帯には、古墳時代後期末に構築されたいわゆる群集墳が集中的に立地し、ほかに山口やまぐち古墳群・行西ぎようせい古墳群・玉泉寺ぎよくせんじ古墳群・門前もんぜん古墳群などが存在する。境一号墳は凝灰岩からなる石室をもち、南に開口している。二号墳の石室は、花崗岩変成岩からなり、奥行二・七メートル、幅二・二メートルの石室内に三区の屍床を設ける。昭和五二年(一九七七)の調査により須恵器・装身具類を出土。石室は調査後、自動車道用地外に移転復原された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む