日本歴史地名大系 「境台場跡」の解説 境台場跡さかいだいばあと 鳥取県:境港市上道村境台場跡[現在地名]境港市花町境水道の東入口に位置する。文久三年(一八六三)に海防上の必要から築かれた鳥取藩御台場の一つ。面積約一・四ヘクタール余、四面を土塁で囲み、境水道に面する北側と美保(みほ)湾に面する東側の土塁には砲座を設けて大砲を据えた。文久三年の構築当初は鉄造五寸径台場砲五門・鉄造一八斤台場砲二門・鉄造六斤台場砲一門、合せて八門が据えられたが(在方諸事控)、のちにはさらに増設されたと考えられる。同時期に藩内の他の重要な湊にも御台場が構築されたが、そのなかにあって規模・装備とも最大のものであった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by