境野新遺跡(読み)さかいのしんいせき

日本歴史地名大系 「境野新遺跡」の解説

境野新遺跡
さかいのしんいせき

[現在地名]富山市境野新

呉羽山くれはやま丘陵の西側、境野新扇状地の扇頂部に位置する旧石器時代と古墳時代の遺跡。昭和四七年(一九七二)に発掘された。旧石器時代の石器は古墳時代の住居跡などから出土し、本来の包含層でどのような状況で遺存していたのかはわからない。ナイフ形石器は流紋岩製の小型のもので、掻器は玉髄製のエンド・スクレーパー、彫器は石刃素材で側縁に垂直な樋状剥離のなされた小坂型彫器である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む