増山正任(読み)ましやま まさとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増山正任」の解説

増山正任 ましやま-まさとう

1679-1744 江戸時代中期の大名
延宝7年生まれ。増山正弥(まさみつ)の子。宝永元年伊勢(いせ)(三重県)長島藩主増山家2代となる。享保(きょうほう)8年奏者番。39年間藩主の座にあって,治水事業,文武奨励に力をそそいだ。延享元年7月3日死去。66歳。初名は正忠(まさただ)。通称大助,内記

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む