増田家住宅(読み)ますだけじゅうたく

事典 日本の地域遺産 「増田家住宅」の解説

増田家住宅(お嫁入り普請探訪館)

(岐阜県大垣市赤坂町3390-2)
大垣市景観遺産指定の地域遺産。
1861(文久元)年皇女和宮が降嫁した際、赤坂宿では街道沿いにあった古家の建替えや新築多数行われた。見栄えのため表側だけ2階建になっており「お嫁入り普請」と呼ばれた

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の増田家住宅の言及

【岩出[町]】より

…JR和歌山線,国道24号線が通る。北東部は紀仙郷県立自然公園の指定区域で,根来寺の庭園は国の名勝,多宝塔は国宝に指定され,1706年(宝永3)に建てられた大庄屋の住宅増田家住宅は重要文化財。【上田 雅子】。…

※「増田家住宅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む