増田神社(読み)ますだじんじや

日本歴史地名大系 「増田神社」の解説

増田神社
ますだじんじや

[現在地名]桑名市太夫

太夫たゆうの中央にあり、益田ますだとも書く。神宝として室町時代のものと推定される獅子頭が現存している。また当社に保存されている棟札が二枚あり、一つは天正四年(一五七六)「奉遷宮、立坂神社昇進大明神、大山津見命一座、伊勢国益田庄有吉郷霞ケ岡」とあり、一つは同一八年「奉再遷宮、昇進大明神、益田大明神二座」とある。太夫村に住民が住みついたのが、天正年間と伝えられることから、当社はその頃に本社の立坂たちさか神社から独立したと思われる。神楽は当社の神事であるとともに、太神楽として職業化していったものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む