士別軌道
しべつきどう
士別市と上川郡朝日町を結んだ鉄道。明治末期から天塩川上流の士別御料地の山林では大量の良材が伐採され、その輸送を目的として大正八年(一九一九)士別軌道株式会社が設立された。翌九年士別と上士別間一四・一五キロの馬車鉄道が営業を開始し、同一四年には奥士別(現朝日町)まで延長されて二一・四キロの路線となった。駅は士別・兵村・九十九・中士別・学前・奥野・鳴門・上士別・廿二線・廿七線・奥士別の一一駅があった。さらに帝室林野管理局は、昭和五年(一九三〇)から同一四年に奥士別を起点に総延長五一・四キロの森林鉄道を建設、士別軌道が乗入れて、士別は木材の集散地として発展した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 