士魂商才(読み)シコンショウサイ

精選版 日本国語大辞典 「士魂商才」の意味・読み・例文・類語

しこん‐しょうさい‥シャウサイ【士魂商才】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「和魂漢才」からの造語 ) 武士の精神と商人の才を兼ね備えること。
    1. [初出の実例]「『士魂商才』などという掛軸を、陸軍大臣からもらったりして」(出典:士魂商才(1957)〈武田泰淳〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「士魂商才」の解説

士魂商才

武士の精神と商人の才とを兼ね備えること。

[使用例] 「士魂商才」などという掛け軸を、陸軍大臣からもらったりして、巨万の富を残したと伝えられる伝一翁も、四十代までは何を企てても、芽が出なかったのである[武田泰淳*士魂商才|1957]

[解説] 「和魂漢才」からの造語。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む