日本歴史地名大系 「壮温泉」の解説 壮温泉そうべつおんせん 北海道:胆振支庁壮瞥町壮瞥村壮温泉[現在地名]虻田郡壮瞥町字壮瞥温泉壮瞥町の西に位置する支笏洞爺(しこつとうや)国立公園内の温泉。洞爺湖の南岸で西の洞爺湖(とうやこ)温泉に隣接する。泉質は中性低張性高温泉、泉温は四つの源泉ごとに異なるが、おおよそ摂氏三二―六一度。南方に昭和新(しようわしん)山がみえる。大正一〇年(一九二一)西湖畔ポントカリで摂氏四三度の温泉を発見、昭和二年(一九二七)六月「温泉ホテル」と称して開業したのが壮瞥温泉の始まりである。同ホテルは三人の経営者を経て、昭和一九年に日本製鉄(現新日本製鉄)が買収し、保養施設湖翠(こすい)荘となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by