壮
村
そうべつむら
[現在地名]有珠郡壮瞥町字壮瞥温泉・字滝之町・字立香・字東湖畔・字仲洞爺・字久保内・字上久保内・字幸内・字駒別・字蟠渓・字黄渓・字南久保内・字弁景・字中の島・字昭和新山・字洞爺湖温泉、大滝村字本町など
明治三二年(一八九九)八月から大正四年(一九一五)三月までの有珠郡の村。西紋鼈村・長流村の各一部が合併して成立し、明治三六年に伊達村大字有珠村の一部を編入。当初の村域は現在の大滝村を含んでいた(壮瞥町史)。村成立以前の壮瞥地区には、明治一二年に岩手県出身の千葉力之助が函館、有珠郡長流村を経て麻栽培を目的として入地。
壮
村
そうべつむら
大正四年(一九一五)四月から昭和三六年(一九六一)一二月までの有珠郡の村。徳舜瞥村(現大滝村)を分村、同時に二級町村制を実施して成立。大字は編成せず、従前の三六字を継承。大正六年に壮瞥信用組合設立、同八年には壮瞥神社を創設するとともに、壮瞥村果実組合を結成。同九年には久保内郵便局設置、北海道硫黄株式会社設立、硫黄山神社創立(幌別鉱山閉山後、登別市の鉱山町神社に合祀)、壮瞥発電所創業により滝ノ上・星野・阿波国の各集落に点灯。同一二年に字美利河別以北を洞爺村に編入。同一三年虻田村・壮瞥村洞爺湖漁業組合設立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 