日本歴史地名大系 「壮町」の解説 壮町そうべつちよう 北海道:胆振支庁壮町面積:二〇五・〇四平方キロ(境界未定)昭和三七年(一九六二)一月に有珠(うす)郡壮瞥村が町制施行して成立。胆振支庁管内の西部、支笏洞爺(しこつとうや)国立公園内に位置する。北西は虻田(あぶた)郡洞爺村、北東は有珠郡大滝(おおたき)村、東は白老(しらおい)郡白老村、南東は登別市、南西は伊達市、西は虻田郡虻田町に接し、洞爺村・虻田町との境界となる洞爺湖のうち中(なか)島・観音(かんのん)島の大部分と饅頭(まんじゆう)島は当町域となっている。伊達市との堺は一部境界未定。西に有珠山・昭和新(しようわしん)山の噴煙を望み、中央を東から西に向かって長流(おさる)川が貫流し、同川に沿って国道四五三号が走る。近世はウス場所のうちで、ソウベツとよばれた。明治二年(一八六九)八月の国郡画定により胆振国有珠郡に所属。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by