壮猶館跡(読み)そうゆうかんあと

日本歴史地名大系 「壮猶館跡」の解説

壮猶館跡
そうゆうかんあと

[現在地名]金沢市広坂一丁目

柿木畠かきのきばたけ南東にあった加賀藩の洋式諸学校中最初のもの。館名は詩経小雅采の「克壮其猶」からとられた(加能郷土辞彙)。嘉永六年(一八五三)柿木畠にあった篦倉が廃され、西洋流火術方役所が設けられた。この建物は安政元年(一八五四)一月着工、八月竣工、壮猶館と名付けられた。学科は当初、砲術・合図であったが、医学・航海測量・洋算・馬術喇叭なども取入れられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む